組織の長としての責任

武士であればさぱっと腹を切る、先人の心は今でも私は尊重します。

いつもお世話になります。つまらない話ばかりでごめんなさい。ご覧頂く皆様、ありがとうございます、又すいませんどうしてもおじさんの日記投稿は長いので御注意ください。

集団心理を制するのは容易ではないです。

人を集めて何かをされること、経験お有りでしょうか?

常識的には、中心者に責任がある事ではありますが、集団心理はそんな事も跳ね除ける事になりかねません。

また、事故も起きるかもしれません、その為の対策は必須です

反社会行動は、別儀ですが、会社組織であれ、団体企業であれ、政治家であれ、生活の糧としてお金を頂く限り、その責任は存在するわけです。もちろん個人であっても、お金を頂く顧客に対しての責任はあります。我々でしたらPL法は重要です。

昭和の時代から私が大事にしていることであります。

今の時代は、そんな責任感は欠如しているように思います。

威厳の無い政府様、この国の人の命を守るそんな簡単なことができないのは、利害関係があるからでしょう。気持ち悪いです。

命を守る、ためのお金の使い方、適材適所、制限のあり方など、

誰が采配しているのでしょうか。あの方は空手経験者ですよね、武士道精神ありますか、なんてきついこと言ってすいません。

皆さまは、そんな思いはありませんか?

弱小おじさんでは、特定の個人や組織に訴えても、馬鹿にされるだけですが、私は、それくらいの自分だと思っています。

中心者が責任を持たねば組織は乱れ、勝手な集団になるでしょう

まず自分が幸福でないと、組織は幸福に出来ないのは大前提。

さらに組織と言えば、自分の家族は例え自分が望まなくてもひとつの組織であります、家族がまとめられなければ、組する組織もまとめられるはずはありません、家族を幸せに出来なければ、組織も幸せに出来ません。それは、道理です。

例えば、何十人もの集団で目的地まで向かうとしましょう。

中心者であれば、その移動方法や、休憩場所、トラブル時の対応

などを計画してゆくでしょう、そして、行動するごとに安否を確認して事故のないようにする、最後帰着するまで神経を研ぎ澄まし、安全を願うものです。

なるべく、人に迷惑をかけないようにしておりますが、自分では気がつかないことは、指摘され、反省し、改善する、私は取り組んでおります、いろんな方から頂いた激励で今があると思います

こういった主張は、モラハラなのでしょうか?自分の中では常識なのですが。失礼しました、御指摘などありましたら頂きます。

建築メンテナンス  久

無料情報ページです。 建築コストを抑える方法 技術的な情報 お話しいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000